有料プランの解約方法(自動更新停止)について

ご注意

  • ご解約手続きは、更新日の 24時間前までに行う必要があります。解約手続きを行わない限り自動的に更新されます。更新日の 24時間前までに解約すると、自動更新がストップし次回以降ご利用料金は発生しません。
  • ストアでの処理に時間がかかる可能性もあるため、時間に余裕を持って、期日の2日前までにお済ませください。
  • 有料プランはアプリを削除または退会した場合でも解約にはなりません。
  • 決済が完了した利用料金について、途中で解約した場合の日割り計算による返金はいたしかねます。

 

有料プラン解約後のご利用について

解約後も、有効期限まで引き続きサービスを利用できます。
有効期限が過ぎると、自動的にフリープランに切り替わります。主な変更点は以下のとおりです。

 

プレミアムプランの有効期限が切れた場合

  • プレミアム会員だった頃に変換したテキストが、冒頭の3分部分しか見られなくなります。
  • プレミアム向けの機能が利用できなくなります。無料でご利用いただける機能については、『 料金プラン』をご参照ください。

ビジネスプランの有効期限が切れた場合

  • オーナー以外のメンバーはワークスペースにアクセスできなくなります。
  • ビジネス会員だった頃に変換したテキストが、冒頭の3分部分しか見られなくなります。
  • ビジネス向けの機能が利用できなくなります。無料でご利用いただける機能については、『 料金プラン』をご参照ください。

詳しくは、『 サブスクリプションが期限切れになると、データとアクセスはどうなりますか? 』をご覧ください。

 

動画ガイド

 

解約手続き

次回以降の自動更新をやめるには、各ストアまたはNottaウェブサイトにて解約手続きを行う必要があります。

Apple ID決済の停止手順(App版)

  1. 設定 App」 を開きます。
  2. 自分の名前(App ID、iCloud、メディアと購入の部分)をタップします。
  3. サブスクリプション」をタップします。
  4. Nottaアプリのアイコン」をタップします。
  5. サブスクリプションをキャンセルする」をタップすると、自動更新の解除ができます。「サブスクリプションをキャンセルする」が表示されない場合は、すでに解約されています (したがって更新されることもありません)。

※アプリ内で課金された場合、上記以外の方法では解約できません。(アプリを削除しても自動更新は解除されません)

※解約を行う場合は、契約期間終了日の24時間以上前に、自動更新の解除をしてください。

参考リンク)Apple のサブスクリプションを解約する方法

 

上記手順にて停止できない場合、ご利用の決済元へお問い合わせください。

◼︎Apple ID決済(Appleサポート)
Apple Careサービス&サポートライン:0120-277-535
受付時間:午前9時〜午後9時(年中無休)
https://getsupport.apple.com/ (チャットサポート)

 

Google Play決済の停止手順(App版)

  1. Google Play」アプリを開きます。
  2. 右上のプロフィール アイコンをタップします。
  3. お支払いと定期購入」をタップします。
  4. 定期購入」をタップします。
  5. Nottaアプリのアイコン」を選択します。
  6. 定期購入を解約」をタップします。 
  7. 定期購入を解約しますか?」の右下に表示される「定期購入を解約」をタップします。解約できた場合、有料プランの解約日が表示されます。

※アプリ内で課金された方は、上記以外の方法では解約できません。(アプリを削除しても自動更新は解除されません)

※解約を行う場合は、契約期間終了日の24時間以上前に、自動更新の解除をしてください。

参考リンク)Google Play での定期購入の解約

 

上記手順にて停止できない場合、ご利用の決済元へお問い合わせください。

◼︎Google Play決済(Google Play サポート)

電話番号:0120-950-065
※午前 9:00~午後 6:00(年中無休)
https://support.google.com/googleplay/answer/6179357?hl=ja

 

クレジットカード決済の停止手順(Web版)

  1. PCでNotta Web版にログインします。
  2. 画面右上の「プロフィール画像」→「設定」をクリックします。
  3. 契約管理」をクリックします。
  4. 「契約管理」の画面にカーソルを置いてから一番下までスクロールすると、「プランの解約」ボタンが表示されます。それをクリックしてください。
  5. 最後に「このまま解約しますか?」という確認画面が表示されるので、「解約する」をクリックします。
  6. 「再契約する」が表示される場合は、すでに解約されています (したがって更新されることもありません)。

※解約を行う場合は、契約期間終了日の24時間以上前に、自動更新の解除をしてください。

上記手順にて解約できない場合、フィードバックを送信してください。

 

 

 

このセクションの記事

この記事は役に立ちましたか?
416人中200人がこの記事が役に立ったと言っています
共有