学習用動画やオンライン授業の文字起こし

    image 1013.png

 

学習用音声・動画の内容を素早く把握したい、またはオンライン講座・レッスンで聞き取れなかった内容をもう一度確認したい場合は、以下の使用方法を参考にして、最適な使い方を選択して学習効率を高めましょう。

※使用する資料に対して、使用権限があることを確認してください。

                 

 

 

目次

 

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

文字起こし前の準備

まずは、学習用資料を取得します。例えば、お気に入りの動画をパソコンにダウンロードします。

資料にある専門用語を事前に「単語登録」しておくと、より正確に文字起こしされます。詳細はこちらをご参照ください。

 

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

文字起こし

最適な文字起こし方法を選択して文字起こしします。詳細はこちらをご参照ください。

 

既存の音声・動画ファイル

「アップロード」をクリックし、音声または動画ファイルをアップロードして文字起こしします。

 

URL(Google Drive、Dropboxと一部の動画サイトのみ対応しています)

「インポート」をクリックし、URLを貼り付けて文字起こしします。

 

会議ツールを使ったWeb授業やオンライン講座

1、リアルタイムで文字起こし結果を確認したい場合は、「Web会議の文字起こし」機能を使ってNotta Botをミーティングに参加させます。まずは「Web会議の文字起こし」ボタンをクリックし、ミーティングの招待リンクを貼り付けます。Notta Botの名前を設定して、「文字起こしする」ボタンをクリックすると、Notta Botは参加者としてミーティングに入室します。ミーティングが終了されると、文字起こしも自動的に終了します。

※入室にホストの許可が必要な場合は、許可されることがNotta Botによる文字起こしの前提となります。

2、授業や講座に集中したい場合は、会議ツールのレコーディング機能(録音・録画機能)を使って録音や録画を取得して、Nottaにアップロードして文字起こしします。

 

学習サイトのオンラインレッスン

Nottaの「画面収録」機能またはパソコンのデフォルト録画機能を使用して録画します。

 

1、「画面収録」機能は、ご指定したウェブページの音声とご自分の音声を同時に収録することができます。画面録画が停止されると、自動的に文字起こしされます。

 

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

文字起こしデータの確認

AI要約、翻訳やタグ&メモ機能を活用し、文字起こしされた資料の内容を確認します。詳細はこちらをご参照ください。

 

1、AI要約:まずは簡単な内容確認をしましょう。AI要約機能を使うと、短時間で文字起こし結果を要約することができ、内容を全て読まなくてもすぐに全体を把握できます。

2、翻訳:外国語の勉強には、翻訳機能の活用をおすすめします。原文と訳文を比較しながら内容に対する理解を深めましょう。詳細はこちらをご参照ください。

 

3、タグ&メモ:重要な内容にタグをつけてマークし、メモを加えることができます。

ブックマーク方法①.png

 

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

文字起こしデータの整理

1、文字起こしデータを分類してNottaのフォルダで整理するか、Notionにエクスポートして同期します。

Notionに転送.png

2、または、パソコンにダウンロードして保存します。

ダウンロード-01.png

ダウンロード-03.png

 

 

このセクションの記事

この記事は役に立ちましたか?
3人中2人がこの記事が役に立ったと言っています
共有