テンプレートからAI要約を生成する

NottaのAI要約機能は、AIが会議の議事録などを自動分析し、要点を分かりやすくまとめることができます。この機能を使えば、文字起こし結果全体を短時間で把握でき、内容を読み込む手間なく効率的に情報を得られます。

この機能を使用するための前提条件
プラン:すべてのプランで利用できます
ロール:ロールに関わらず、「編集可能」またはそれ以上の権限を持つユーザーは利用可能です
プラットフォーム:Notta Web版、Nottaモバイルアプリ(※)
※ モバイルアプリでは、一部機能が利用できない、または制限されている場合があります。

 

本記事では、AI要約機能の基本となる、テンプレートを使った要約の生成方法をご説明します。カスタムテンプレートの作成方法やその他のAI要約に関するガイドをお探しの場合は、以下のリンクから該当の記事をご確認ください。

 

AIテンプレートの使い方

ヒント:

  • AI要約は文字起こし結果に基づいて生成されます。より正確なAI要約を得るためには、生成前に文字起こし結果の校閲と修正をおすすめします。
  • AI要約に話者名を含めたい場合、生成前にデフォルトの話者名を実名に更新してください。

ご注意:AI要約は、生成が成功するたびに1回分としてカウントされ、利用可能回数から1単位が差し引かれます。生成に失敗した場合は、回数は消費されません。

Notta Web版 Nottaモバイルアプリ
  1. AI要約の言語を指定します。
  2. 文字起こしが完了したノートを開き、AI要約エリアで作業の準備をしましょう。AI要約は、デフォルトでは画面左側に表示されますが、レイアウト設定によっては表示位置が変わる場合があります。
  3. AI要約エリアには、よく使うテンプレートが表示されており、選択するだけですぐに適用できます。
    AI-summary-web-jp-01 copy.png
  4. 別のテンプレートを使いたい場合は、以下のいずれかの方法で選択できます。

    • AI要約エリア上部のメニューバーにある「テンプレート管理」アイコン、またはよく使うテンプレートの下にある「すべてのテンプレート」をクリックすると、テンプレート管理画面が開きます。その画面で、テンプレートをプレビューしながら選ぶことが可能です。
      AI-summary-web-jp-01.png
      AI-summary-web-jp-02.png

    • AI要約の空白部分をクリックして編集を有効にし、スペースキーを押すとテンプレートリストが表示されます。そこから適用したいテンプレートを選択します。
      AI-summary-web-jp-03.png
  5. 選択したテンプレートに基づき、AIが文字起こし内容を要約します。以下は「CHAMP」テンプレートで生成された要約の例です。
    AI-summary-web-jp-04.png

 

AI要約のタイムスタンプ

下記の条件をすべて満たす場合、チャプターや行動項目などの一部のセクションにはタイムスタンプが含まれます。

    • 条件1:デフォルトテンプレートを利用すること
    • 条件2:音声データの長さが90分未満であること

Notta Web版をご利用の場合、タイムスタンプをクリックすると、情報源として用いた文字起こし結果の該当箇所にジャンプできます

AI-summary-web-jp-05.png

 

よくある質問

AI要約は月に何回まで使えますか?

毎月の利用可能回数は、ご利用のプランと契約アカウント数によって異なります。

  • フリー:月10回
  • プレミアム:月30回
  • ビジネス:1契約アカウントあたり月50回(回数はワークスペース全員で共有)
  • エンタープライズ:上限なし
AI要約の利用可能回数を増やすにはどうすればいいですか?

より多くのAI要約回数が必要な場合、上位プランへの変更または契約アカウント数の追加をご検討ください。詳細については、こちらの記事をご参照ください。

  • フリー:有料プランへアップグレードしてください。
  • プレミアム:ビジネスプランへアップグレードすると、月30回から月50回に増加します。エンタープライズプランへアップグレードすると、AI要約の回数制限がなくなります。
  • ビジネス:契約アカウントを1つ追加するごとに、利用可能回数が50回分増え、ワークスペース全員で共有されます。エンタープライズプランへアップグレードすると、AI要約の回数制限がなくなります。
AI要約の利用回数はどのように計算されますか?
AI要約は、自動生成か手動生成かに関わらず、また初回生成か再生成かに関わらず、生成が成功するたびに1回分としてカウントされ、利用可能回数から1単位が差し引かれます。詳細については、こちらの記事をご参照ください。

このセクションの記事

この記事は役に立ちましたか?
144人中86人がこの記事が役に立ったと言っています
共有